松戸で『不倫慰謝料』で弁護士をお探しの方へ

弁護士法人心 松戸法律事務所

不倫慰謝料

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

不倫慰謝料請求で後悔しないための基礎知識

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年10月23日

1 慰謝料を請求したい方

⑴ 不倫の慰謝料には期限がある

不倫の慰謝料は、相手に請求できる期限があります。

例えば、あなたが夫の不倫の証拠を手に入れ、その証拠では不倫相手との肉体関係が明らかになっており、不倫相手の名前や住所も分かっている場合、あなたはこれら事実を知ったときから3年間の間に慰謝料を請求しないと、3年経過後は慰謝料を請求できない可能性が高くなります。

民法という法律が不倫の慰謝料の「時効」を定めており、そこでは「被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき」に時効になるとしています(民法724条1号)。

したがって、不倫の慰謝料請求は決められた期間内でしかできないことは覚えておいてください。

なお、この3年経過しているかどうかの判断は、複雑なところがありますので、まずは弁護士にご相談ください。

⑵ 既婚者が、同じく既婚者の異性と不倫をした場合に慰謝料が取れないことがある

これはいわゆるダブル不倫と言われるものです。

なぜ慰謝料が取れないことがあるかと言いますと、相手も既婚者であれば、相手の夫又は妻がこちらに対して慰謝料請求ができ、相手が請求できる金額がこちらの請求できる金額と同じであると考えられる場合があるからです(もっとも、例外はあります)。

つまり不倫された側の各配偶者はそれぞれ精神的苦痛が発生しており、その金額は同じと考えられます。

この慰謝料を100万円と考えた場合、相手もこちらに対して100万円請求できるため、100万円支払って100万円受け取るのは面倒です。

そこでそれぞれの支払いを0円として解決したりします。

結局、こちらも既婚で、あちらも既婚であれば、あちらからも慰謝料請求が来るということを念頭に置かなければなりません。

2 慰謝料を請求された方

慰謝料を請求された方が求償権を放棄する合意書に署名をした場合、その後、不倫相手に負担を求めることができなくなります。

不倫は二人で行うものですので、原則として二人が同時に賠償の責任を負います。

もっとも、例えば支払う慰謝料を200万円と定め、一人が200万円全額を支払ったとします。

自分は全額払ったが、もう一方の不倫をした人に半額を負担してもらおうとします。

しかし、合意書のなかで、求償権の放棄を定めますと、全額支払った人は、不倫をしたもう一人に対して、賠償を負担しなさいと言えなくなります。

不倫の慰謝料は本来不倫をした二人が負担するものですので、不倫をした人間の片方だけの負担になっている合意書には注意が必要です。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

不倫慰謝料に詳しい弁護士へご相談ください

適切な慰謝料を受け取るために

不倫慰謝料を請求する場合も請求された場合も、気になるのは慰謝料の相場かと思います。

個々のケースによって異なるものの、一般的に数十万円から数百万円が相場とされています。

こうしてみると大きな開きがありますが、不貞行為が発覚した後の夫婦の関係性や子どもの有無、不倫の期間などといった様々な要因に応じて変動するためです。

不倫慰謝料に詳しい弁護士であれば、相場の算出の参考となる過去の裁判例を把握している可能性が高く、相談者の方の状況に応じた金額の試算も可能です。

増額・減額事由についても把握しているため、これらを加味した適切な金額の慰謝料を受け取れるように、交渉してもらうことができます。

迅速な解決を目指す

慰謝料の交渉は、金額について揉めたり相手が交渉に応じなかったりすることで、長期化します。

交渉が決裂し、裁判になると解決までに1年以上かかってしまうことがあります。

できる限り短期間で決着をつけたいという方が多いかと思いますが、当事者のみだと交渉がうまくいかず、解決の糸口がつかめないままになってしまうかもしれません。

不倫慰謝料の取扱経験が豊富な弁護士ですと、こうした交渉を何度もしてきていますので、状況に応じて冷静かつ臨機応変に対応し、迅速な解決を目指してもらうことができます。

当法人では、不倫慰謝料のご相談を原則無料で承っております。

当事務所は松戸駅徒歩3分と、松戸の方にとってご利用いただきやすい立地にありますので、不倫慰謝料のお悩みは当法人へご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ